「日替わりオフィスコーデ♪7days♪」
・・しません(笑)
★ 最新版(note) ★
------------------------------
本日も迷走中!
HSPゆるミニマリスト『みゆまりすと』です(^^)
『おしゃれ』『ファッション』
好きでも嫌いでもありません。
「おしゃれに見られたい!!」「昨日と同じ服と思われたら恥ずかしい・・」という感情は、30代に置いてきました。
同僚の服装にも興味は無いので、前日の服装すら覚えていません。
つまり私の服装も・・きっと誰も気にしていないし、覚えていないでしょうね(笑)
毎日同じ服装だっていいじゃない♪
(洗濯はちゃんと毎日してますよw)
今回は、過去うつ病で正社員をリタイヤしたお豆腐メンタルの私が、3年以上同じ服で出社してきた体験談をお話したいと思います。(シーズン毎にパターンは替わります)
結論、一度も困ったことはありませんでした!
朝の服装選びにうんざり・・でも人目が気になってやめられない・・と、お悩みの方の心が少しでも軽くなりましたら幸いです(^^)
※おしゃれ・ファッションが好きな方、不快に思われましたらごめんなさい。否定するつもりは一切ございません。
体験談
Q.服装を固定して良かったことは?
選んだり迷ったりする手間・時間なし♪
目標としている「身軽に・軽やかに生きる」に一歩近づけた気がします。
普段は引きこもりですが(笑)、以前よりフットワークが軽くなった気もします。
急に子供に誘われても、ささっと着替えて出発できます!
髪の毛のボサボサ具合によりますが(笑)、メイクもやめたので20~30分で準備完了♪
近所の買い物くらいなら、帽子かぶっちゃえば15分以内で準備完了です(笑)
Q.服装を固定して困ったことは?
ありません!
スーツ・喪服・通院用など、TPOに合わせた服装・靴も保有していますので。
職場で何か言われたこともありません。
時々来客応対をしますが、いつも同じ服装なので、コミュ障でもすぐに覚えてもらうことができて、むしろメリットしかないです♪
Q.服装選びはなぜ疲れる?決断疲れって?
おしゃれ大好きな方にとっては意味不明かもしれませんが、おしゃれ興味ない民にとって、服装選びは大変疲れる作業です(笑)
そんなことを朝からしていたら・・
職場に着く頃にはもう夕方の疲労感ですね。。
諸説あるようですが、人は1日に約3万5,000回もの決断をしているのだとか?!
決断疲れ対策として、毎日同じ服装をされる有能な経営者さん等の話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
自分にとって重要なコトはそこじゃない!ということなのでしょうね。
有能な方々が選択回数を絞っているのに、凡人の私が毎朝好きでもない服装選びに脳のリソースを奪われていたら・・
まぁ、イマイチな人生になるでしょうね(笑)納得です(笑)
がんばりたい大事なコト・好きなコトがあるのになんだかイマイチ・・という方、もしかしたら、がんばる必要のないコトに無駄に体力・気力を奪われてしまっているのかも??
Q.おしゃれを放棄したくない・・
「服装を固定」=「おしゃれを放棄」ではありません!
40代、まだまだ人生これから。
「おばさん・・」と思われるのは、やっぱりイヤです(笑)
服の枚数を絞るからこそ、妥協はしません。
何軒でもお店を周って必ず試着し、これや!!と思えた服だけを買います。
(同じ服の再購入時は試着せずネット購入することはあります)
先日、春秋用のアウターを新調しました。
探し始めてからなんと2年(笑)
普段倹約生活をしている私にとっては大金でしたが、ウキウキでお支払い。
その場でタグを切ってもらって、その場で着替え、ウキウキでお店を後にしました。
その後も外出する度に着ているので、すぐに元は取れると思います。
「今すぐにでも着て帰りたいと思える、私自身がウキウキできる服だけを買う!」
そんなお気に入りの服を毎日着るのですから、職場にも気分よく向かうことができます。
Q.持っている服・靴は?
●靴
・メイン 1足(歩きやすい防水スニーカー。軽量、きれいめ。)
・家業用 1足(汚れてもいい靴。1つ前に愛用していたメインの靴。)
・パンプス 1足(スーツ・喪服用)
・靴乾燥機(子供の部活用シューズを一晩で乾かすために購入後7年以上愛用)
●靴下、下着
・各2枚(+予備1枚)
・冬用:綿素材のあったか肌着上下 各2枚
●アウター
・春秋用 1枚
・袖なしインナーダウン 1枚(春秋用アウターの中に)
・長袖インナーダウン 1枚(春秋用アウターの中に)
・軽量のロングダウン 1着(年に2-3回は雪の日に出社するため)
●トップス
・1シーズン 2枚(最大3枚)
・お出かけ用 1枚(外出するシーズンだけ)
●ボトムス
・オールシーズン用ジーンズ 1枚
・冬用ジーンズ 1枚
・お出かけ用ロングスカート 1枚
・[探し中(2年目)]真夏用の涼しい長ズボン 1枚(猛暑すぎる・・)
●他
・冬用:手袋、マフラー
・喪服1着+関連小物(小柄なのでレンタルは無理)
・スーツ1着+関連小物(職場の式典・子供の入卒業式など)
・通院用上下(兼 運動・買い出し用)
・部屋着上下(兼 パジャマ)
<前提>
・私服OKの職場
・通勤・通院・買い出し以外ほとんど外出しない(特に真夏と真冬は引きこもり)
・洗濯は毎日する(洗濯物が溜まるとストレス)
・乾燥機は持っていない(梅雨・冬の乾きにくい時期は最大3枚まで)
・年中部屋干し(花粉などアレルギー体質)
・室内と屋外で着る服を分けている(外出前後と風呂前後に着替え。風呂は帰宅直後。)
・ズボラ(手入れに手間がかかる服は無理)
・超寒がり(おしゃれは我慢!は無理)
・敏感肌・乾燥肌(化学繊維オンリーのヒートテック系は無理。日焼け止めも顔と首以外は塗りたくないので年中長袖長ズボン。)
<枚数を減らすコツ>
ボトムスを固定すると、全体の枚数を絞りやすいです。
特に、キレイめの十分丈パンツがおすすめ。
トップスやアウターを変えるだけで、カジュアル・キレイめ、どちらにも対応!
また、どの季節にも対応可能です。
逆に、スカート・丈が短めのパンツだと足首が見えるため、靴・靴下・ストッキング・タイツなど、シーズン毎に足回りの小物が増えがちです。。
私は、スカートはお出かけ用しか持たない、と決めています。
足回りの小物を増やさなくていいように、パンツに近い色のロングスカートを愛用しています。
Q.どんな基準で選ぶ?
●見た目でチェック
・好きで似合いそうな色(パーソナルカラー診断がおすすめ)
・シワになりにくい素材(アイロンしたくない)
・毛玉になりにくい素材(×ニット素材)
・軽い、コンパクト(×ウールコート、×もこもこのダウン)
・自宅の洗濯機で洗える
・身の丈に合った値段
●試着でチェック
・着た瞬間からウキウキする(◎超重要)
・違和感がない色(好きな色=似合う色とは限らない)
・アクセサリーなどがなくても1枚で着られる
・サイズ感がよい(大きすぎ小さすぎ)
・シルエットがよい(骨格診断がおすすめ)
・肌ざわりがよい
・動きやすい(×固い、×動きづらい、×肩が凝る)
・最終チェック:サイズ違いやメンズバージョンで2-3パターン試着(より似合う服が見つかることも♪)
Q.どこで買う?
ユニクロ・無印良品のメンズを買うことが多いです。
骨格的にレディースが似合わないことが多いので(^^;
ユニクロ・無印良品で見つからなければ、GLOBAL WORKとか、ショッピングビル・モールなどで、気になる服を見かけた店舗にいろいろ入ってみます。
しまむら・GUは近くに店舗がありません(T_T)
Q.シーズン毎に処分する?
シーズン毎に処分されるミニマリストさんもいらっしゃいます!
私は低収入なので、傷まない限り何年でも着ます(笑)
傷んできたら、次のお気に入りの服を探し始めます。
次が見つかるまでは、手持ちの服を着続けます。
見つかる前に手放してしまうと、探すリミットが決まってしまうので、妥協してでも買わざるをえなくなってしまうためです。
次が見つかったら、着心地がいい生地であれば部屋着に、部屋着向きの生地でなければ手放します。
部屋着にした場合は、1in1outで部屋着をその分手放します。
トータルの枚数を固定すると、管理が楽です。
あとがき
黒が好きなのに「色違いにしなきゃ・・」と別の色を買ってみたり・・
「洗い替えが必要だからもう1枚・・ちょっと首回りが気になるけどコレしか無いしなぁ・・」と違和感を無視して買ってみたり・・
以前は、妥協して買った結果ほとんど着ないまま部屋着に降格させてしまうことも多々ありました。
買っては失敗を繰り返し、キレイだから捨てられない部屋着ばかり増えていく始末(笑)
約3年前、そこから脱出したくてパーソナルカラー診断・骨格診断に課金!
その後は、自分に似合うシルエット・工夫が必要なポイントに合わせて服装選びができるようになり、失敗が減ってきました。
いつもより2サイズ上を買うとか、レディースじゃなくてメンズを買うとか、ちょっと腕まくりするとか・・
同じユニクロ・無印良品の服でも全然違う服になるのです♪ミラクル♪
毎日同じ服装だって、おしゃれはできます!
枚数を厳選し、買い物の失敗を減らせば、その分支出もおさえられます。
部屋もすっきりするので、片付け・掃除にかかる時間も短縮できます。
余分なことに使う時間・支出・脳のリソースを手放して、本当にやりたいコトを楽しみませんか?
応援しています(^^)
以上、みゆまりすとでした!
↓こちらもお読みいただけたら嬉しいです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
★やコチラをポチッとしていただけましたら喜びます(^^)
↓
Instagram・noteもフォローいただけると嬉しいです(^^)
↓